
創立は、文明16年(1474年)経蓮社良戒上人律観大和和尚が開祖。
以前は、天台宗寺院であったと伝えられ、浄土宗寺院となり合わせると
700有余年の念仏道場としてその名を刻んでいる。
元禄元年、ときの山形城主館林藩元但馬守が漆山に陣屋を設けるに当り、
手厚い信仰を受け御廟所と定められました。
中興良殊上人代に近隣にめずらしい七堂伽藍の整備をみましたが、
大正13年7月の漆山大火の時にすべて類焼しました。
しかし、当山29世良雄上人が本堂を、当山30世智雄上人が
位牌堂・檀信徒会館を落成し現在に至っております。
当寺では、永代供養・樹木葬・墓じまい・ガーデニング葬・ペットと一緒に永代供養・水子供養・ご法要・葬儀・葬儀・ペット供養・お位牌やお仏壇のお魂入れ・お魂抜き・厄除け・各種祈願のほかご供養等を行っております。夫婦墓・個人墓・境内墓苑・室内納骨堂・室内墓苑・ガーデニング墓地・屋外個別納骨墓・ロッカー式屋外個別納骨墓・ペット供養塔・ペット霊園など様々な墓苑をご用意しております。
会館を併設しておりますのでご法要後のお食事場所としてもお使いいただけます。
浄土院の墓所、史跡、地蔵尊、霊場、墓苑のご紹介
山形城主秋元家の御廟所
館林藩 梶塚勇之進・森谷留八郎墓所
浄土院三地蔵
漆山浄土院善光寺式三尊像
子育て・安産地蔵尊
(山形百八地蔵尊三十三番霊場)
見守り笠地蔵尊
山形新西国十七番札所
最上新西国三十三ヶ所観音霊場
永代供養塔「倶会の園」
安産子育水子地蔵尊霊場
境内墓苑
室内納骨堂(室内墓苑)
樹木の園「和らぎ」
ガーデニング墓地「和らぎ」
ガーデニング墓地「永寿」
屋外個別納骨墓「法樹」
ペット供養塔「愛の樹」
浄土院じゅらく不動尊
ご朱印
山形城主秋元家の御廟所
2-683x1024.jpg)
秋元家御廟(本堂裏)

秋元家歴代御戒名
館林藩 梶塚勇之進・森谷留八郎墓所

官軍墳墓 館林藩墓所

森谷留八郎垂休(左) 梶塚勇之進正繁(右)
浄土院三地蔵
浄土院の三地蔵についてご紹介
漆山浄土院善光寺式三尊像

浄土院門前のお堂の中に納まっている。安山岩の自然石の前面を蓮弁式に彫りくぼめて光背とし、その中に薄い半肉彫りに掘り出している。本尊は全高74センチで、蓮弁の臼座の上に立ち、右手は前に肩の所まであげて施無畏印、左手は下げて下品下生印を結んでいる。この印相は、来迎印の間違いであろうか。衣紋は写実的で優美な彫りである。面相は丸顔で穏やかでやさしい。頭頂に肉髻はないが、螺髪を刻み、頭光を頂いている。両脇侍は同じスタイルで、全高50センチ、臼座も衣も、両手を前で重ねた手印も、宝冠、頭光も全く同じに刻まれていて、観音、勢至を示す化仏も宝瓶も識別できない。
しかし、この石仏は明らかに一光三尊の善光寺式で、浅い彫りながら実に優美な作柄である。
後面に「安政5年戊午年三月吉日、当寺二十六世良珠代」の紀銘がある。
子育て・安産地蔵(山形百八地蔵尊三十三番霊場)

見守り笠地蔵尊
浄土院三地蔵の見守り笠地蔵尊です。子供たちの安全をお守りしています。
山形で一番大きい笠地蔵です。


山形新西国十七番札所
最上新西国三十三ヶ所観音霊場
最上新西国三十三ヶ所観音霊場の十七番札所として、
安養山 受楽寺 浄土院の御本尊・霊場御本尊、阿弥陀如来となっております。
永代供養塔「倶会の園」



永代供養塔 「倶会の園」は、現代に即応したお墓の新しい形として、建立いたしました。少子高齢化社会を迎え、生活のスタイルや家族のありようも変化してきました。永代供養塔 「倶会の園」は、家単位でつくるお墓ではなく、一人ひとりがそれぞれに選ぶことのできる個人のためのお墓です。個人単位ですから、お墓の承継の心配がありません。また、責任をもって永代に供養を勤めますので、無縁となる心配もありません。
安産子育水子地蔵尊霊場
この世の生命とは受胎の瞬間から死の瞬間までですから、水子様もご先祖様としてご供養いたします。精一杯のご供養によって、功徳を積み水子様にお送りする事によって、来世での幸せを願うと共に、より早い往生成仏を仏様にお願いいたします。


境内墓苑
浄土院墓苑は平成20年に70区画を全面新規墓地として造成した新しい墓苑です。いつも読経の声が聞こえ、ご供養の行き届く境内墓地となっております。また、駐車場から続く平坦な幅1メートルの通路で、お参りしやすい環境を整えています。


新規墓地分譲中

駐車場から続く平坦な幅1メートルの通路で、お参りしやすい環境を整えています。
室内納骨堂(室内墓苑)
近年、少子高齢化、核家族化、後継者不在等によりご先祖様のお墓の継承、及びご自身のお墓を今後どうするかという問題に悩まれる方が増えております。その様な方々の為の墓所、ご供養の形がここにご案内させて戴くものが室内納骨堂です。

花と緑に囲まれたガーデニング墓地
ガーデニング墓地「永寿」
ガーデニング墓地「和らぎ」2期
令和3年4月、花と緑に囲まれたガーデニング墓地「和らぎ」が完成いたしました。



樹木の園「和らぎ」






屋外個別納骨墓「法樹」
浄土院(山形市)では屋外個別納骨墓「法樹」(ロッカータイプ墓地)の分譲受付をはじめました。
お墓じまいの心配のないロッカータイプのお墓です。


ペット供養塔「愛の樹」
当寺では全てのペット達が安らかな永遠の眠りにつける様「やすらぎ」の場を作りました。飼い主の皆様には愛しいペットたちに最後の深い愛情を与えて下さるよう願っております。





浄土院じゅらく不動尊


浄土院は、約400年前まで天台宗系の寺院であり不動明王を安置し、
厄除災難・疫病退散・国家安泰の祈祷法要を明治期まで行っていたようです。
しかし、大正時代の漆山大火により不動明王は焼失してしまいました。
この「じゅらく不動尊」は、
この度のコロナ感染症終息祈願や厄除災難・交通安全祈願のために新調させて頂きました。
この不動尊名は、当山の寺号が「受楽寺」ですので「じゅらく不動尊」というお名前にしました。
一般的に仏様は優しいお姿が多いようですが、
不動明王は悪を絶ち仏道に導く役目を担っていることから非常に怖い表情をしています。
しかし、実際は迷いの世界から私たちの煩悩(三毒)を右手の剣(つるぎ)で断ち切るよう導いてくれる仏様です。
ご朱印
ご朱印の落款を新調しました。どうぞ、ご参拝下さい。なお、ご朱印ご参拝の際は、ご連絡を頂きますと有り難いです。


これまでの活動
写経のおすすめ
ご自宅でプリントアウトしてお写経なさってください。薄い印刷のお経を筆ペンでなぞるものです。ご家族でお写経下さい。先立たれたご先祖様のご供養になりますし、心落ち着かせる時間をおつくり頂けることでしょう。お書きになられたお写経は、当山にお持ちいただくと、写経塔に奉納いたします。
月かげコンサート
月かげコンサートは、浄土院を会場として、地域の皆様と一緒に、素晴らしい演奏を楽しんでまりました。2017年10月の開催をラストを迎えるまで14回の開催を行うことができました。ひとえに皆様のご協力の賜物とおもいます。ありがとうございました。
浄土院落語寄席
立川佐平治(真打昇進、立川談奈(立川談志一門)改め)さんをお迎えし、浄土院本堂にて、浄土院落語寄席を開催しました。
てらこやフェスタ
命輝きてらこやフェスタ。お寺で遊ぼう!体験しよう!入場無料。どなたでも参加できます。
関連記事
-
当院山門落慶式について、小野建設様のホームページで紹介頂きました
-
一筆写経紙を作成しました
-
ご朱印の落款を新調しました
-
開山550年記念 山門落慶式の模様
-
山形市と認定NPO法人おてらおやつクラブとの「ひとり親家庭への支援に関する連携協定」締結式
-
本堂前と檀信徒会館前に手すりを設置しました
-
新たな供養心込めてと題し、山形新聞さんに掲載いただきました。
-
本堂の入り口に安養山が新しくなりました
-
一心に文字追い心軽く 山形新聞さんに掲載されました。
-
抗ウイルス抗菌コーティング施工をモアイズさんに行っていただきました。
-
お寺は家族より頼れる親戚代わり 浄土院を〝看とりステーション〟にしよう!
-
紙芝居『ブッダ〜おしゃかさまの一生』の紙芝居
-
「じゅらく不動尊」は、この度のコロナ感染症終息祈願や厄除災難・交通安全祈願のために新調させて頂きました。
-
オンライン法要について、TUYさんで放送されました。
-
仏教ひと口法話 コロナと立ち向かうには
-
地域寺院 第44号に掲載されました
-
『Zippy』11月号に特集されました。
-
子供達と別時念仏をしました。
-
山形教区浄土宗子どもの集いが行われました
-
浄土院三地蔵の見守り笠地蔵尊が完成します
-
樹木墓「和らぎ」、ペット供養塔「愛の樹」が完成しました。
-
戊辰戦争百五十回忌法要の模様
-
戊辰戦争百五十回忌法要のご案内
-
水子・子育地蔵尊法会のご案内 2014年11月8日(土)開催